子どもたちにとってしんどい場所になった学校、その背景に潜む根本原因とは?


学校は本来、子どもたちが学びや成長を楽しむ場所であるべきだと思います。勉強や競争だけでなく、心の成長や人間関係の大切さも学べる環境に改善してほしいですね。

学校は何のためにあるのか。神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんは「今の学校は子どもたちを格付けする評価機関のようなところになっている。それは本来の学校教育の目的ではない。子どもというのは『なんだかよくわからないもの』であるということから始めるべきなのだ」と指摘する――。

※本稿は、内田樹だからあれほど言ったのに』(マガジンハウス新書)の一部を再編集したものです。

■学校は「格付け」するところではない

今の学校は子どもたちにテストを課して、その成績で「格付け」する評価機関のようなところになっている。しかし、私は子どもたちを査定して、評価して、格付けするというのは、学校教育の目的ではないと思う。学校は子どもたちの成熟を支援する場だと思う。

子どもというのは「なんだかよくわからないもの」なのである。それでいいのだ。そこからはじめるべきなのだ。子どもたちをまず枠にはめて、同じ課題を与えて、その成果で格付けするというのは、子どもに対するアプローチとして間違っている。

昔の日本では子どもたちは七歳までは「聖なるもの」として扱うという決まりがあった。渡辺京二の『逝きし世の面影』には、幕末に日本を訪れた外国人たちが、日本で子どもたちがとても大切にされているのを見て驚いたという記述がある。だが、これは日本人が子どもをとても可愛がっていたというのとはちょっと違うと思う。可愛がっているのではなく、「まだこの世の規則を適用してはいけない、別枠の存在」として敬していたということではないかと思う。

■子どもは七歳までは「異界」とつながる「聖なる存在」だった

中世以来、伝統的にはそうなのである。子どもは七歳までは「異界」とつながる「聖なる存在」として遇された。だが、その年齢を過ぎると、そのつながりが切れてしまう。アドレッセンスの終わりというのは「異界とのつながり」が切れてしまう年齢に達したということである。そうやって人間は「聖なるもの」から「俗なるもの」になる。

だから、「この世ならざるもの」とこの世を架橋するものには童名を付けるという習慣がある。「酒呑童子」とか「茨城童子」とか「八瀬童子」とか。彼らはこの世の秩序には従わない存在である。

牛飼いもそうだ。牛飼いはその当時、日本列島最大の獣である牛を御する者であるから、異能の持ち主、聖なる存在である。だから、牛飼いは大人でも童形をして、童名を名乗った。京童もそうだ。別に彼らは子どもではない。大人なのだけれど、「権力にまつろわぬ人たち」だから「子ども枠」にカテゴライズされた。

船もそうだ。船には「なんとか丸」という童名を付ける。船は海洋や河川という野生のエネルギーが渦巻く世界と人間の世界の「間に立つ」ものである。野生と文明の境界線上に生きるものだから「子ども」枠に類別される。

■刀剣には童名を付けられてきた

刀剣もそうだ。刀剣には童名を付ける。能『土蜘蛛』の蜘蛛切り丸や『小鍛冶』の小狐丸とか、名刀には童名を付ける。私は居合をやるので、自分の刀を持っている。刀を構えると、刀は異界とつながっているということが実感される。刀を正眼に構えると、野生の巨大なエネルギーが刀を通じて発動するのがわかる。自分の身体がそのエネルギーの通り道であるということが実感される。

実際に、刀で兜を斬った人がいる。もちろん、人間の筋力では兜なんて切れるはずがない。でも、刀が深々と切り込んだ跡がある兜がいくつも残っている。人間の力ではできるはずがないことが刀を持つとできる。それは、刀を通って発動するのが人間の力ではなくて、自然の力だからである。それは真剣を持って稽古したことがある人なら誰でも感じることだと思う。刀は自然の力と人間の力の間を架橋する。だから童名を付ける。

そういう伝統的な「子ども」観が日本にはあった。私はこれが今まったく顧みられなくなったことを嘆いている。

■学校は子どもを「聖なるもの」から「この世」に誘導する装置

学校というのは、この「聖なるもの」である子どもを迎え入れ、彼らをゆっくりと「聖なるもの」から切り離して、「この世」に誘導してゆく装置である。子どもたちが本質的に「謎めいたもの」であるのは、彼らが「異界」や「外部」とつながっているからである。それを切り離して、こちらの世界に連れてくるという、とてもデリケートな「切り離し作業」を学校では行わなければならない。

子どもたちが「聖なるもの」である以上、教室もまた道場やお寺の本堂や神社の拝殿と同じく「超越的なもの」や異界との交流の場だということになる。

『周礼』には士大夫が学ぶべき「六芸」が挙げてある。礼、楽、射、御、書、数。君子が学ぶべき一番のものが礼である。「鬼神」に仕える作法のことである。「この世ならざるもの」に仕え、それを適切に敬するための作法を古代の君子はまず学んだ。

■日本では武道のことを古くは「弓馬の道」と言った

それから第二が楽。音楽である。音楽とは「もう聴こえなくなった音」と「まだ聴こえない音」の両方を今ここで聴き取れないと聴取することも、演奏することもできない技芸である。リズムもメロディも「過ぎた時間」と「未だに到達しない時間」の両方に意識の触手を伸ばすことができる人間にしか感知できない。時間意識の拡大によってはじめて人間は過去を顧み、未来を予測することができるようになる。そして、そのタイムスパンの中で、不安や後悔といった感情を知り、因果や矛盾や確率といった概念を知ることになる。

射は「弓を射る」、武道的な身体運用のことである。先に述べた通り、「この世ならざるエネルギー」を調えられた心身を通過させて発動する技術のことである。

御は「獣を御す」、野生獣を馴致させて有用な働きをさせる能力である。牛飼いがそうであったように、御の術もまた「異界」と「この世」の境界線上に立つ能力である。

日本では武道のことを古くは「弓馬の道」と言った。射と御を合わせたものが武道に当たる。

■子どもは壊れやすいもの、傷つきやすいもの

学校は今では六芸のうち「書」と「数」だけしか教えなくなった。これは子どもたちを最初から「こちらの世界」のフルメンバーとして遇することである。私は、それは違うだろうと思う。学校は子どもたちを「あちらの世界」から「こちらの世界」へそっと移動させる、きわめてデリケートな作業を求める場なのである。半ば野生の存在である子どもたちを文明化していくというプロセスは「アドレッセンスとの決別」を子どもたちに強いることなのだから、しばしば彼らは学校に通うことそれ自体で激しい痛みを経験する。

かつての日本人は、子どもは壊れやすいもの、傷つきやすいものだと知っていたので、丁寧に扱った。異界にまだ半身を残している「聖なるもの」だと知っていたので、子どもを「敬する」仕方をわきまえていた。それはもう現代社会の常識ではない。

それでも、直感にすぐれた教師たちは、学校教育が子どもたちにとって外傷的経験になるリスクを感知して、子どもたちを傷つけないことを優先的に配慮している。けれども、そのような配慮が人類学的な深い意味を持つことを理解している人は教育行政の要路にはたぶん一人もいない。

----------

内田 樹(うちだ・たつる)
神戸女学院大学 名誉教授、凱風館 館長
1950年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。2011年、哲学と武道研究のための私塾「凱風館」を開設。著書に小林秀雄賞を受賞した『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)、新書大賞を受賞した『日本辺境論』(新潮新書)、『街場の親子論』(内田るんとの共著・中公新書ラクレ)など多数。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Yoshitaka Naoi


(出典 news.nicovideo.jp)

ASFASFASFA

ASFASFASFA

渾名すら禁止とかポリコレパヨの圧力がすごいからな

二毛熊じょにー

二毛熊じょにー

聖なるものだとかあちらの世界からこちらの世界へだとか宗教的?思想が強過ぎて気持ち悪いのう、子供とは誰もが通る未熟な過程の一人の人間であって別に特別な存在ではないんじゃよ、正直こういう宗教色強い人は子供を自分色に染める事に執着しそうで教育者側にいてはイカン人間に思うがの

ヤマダ

ヤマダ

そもそも日教組が左翼組織だからなあ。問題しかないだろ。

rockless777

rockless777

昔は『学校は勉強だけじゃなくて〜』って言ってた教師が、今は『学校は勉強だけ教えさせてくれ』って言う

RT

RT

それは本来の役割というよりかつての役割。人格形成や道徳教育の責任を教育機関に求めるのはもう無理。淡々と知識だけ教えて授業以外での生徒との接触はカウンセラーに任せ、知識以外の教育は自宅で責任持つ。学校のコミュニティ内の問題管理も手放す代わりに治外法権もすべて手離し何かあったら警察に全て任せ全権与える。教師が超人で聖人であることに立脚した教育は見直そう

パストラミビーフ

パストラミビーフ

『Q:そう感じるのは何故ですか? A:テストがあるから』が理由で、以降全文スピリチュアルイマジネーション感想文章。 ここまでアレな記事も珍しい

db

db

こういう記事を書いたり、ここのコメントようなことを言う奴が増えたからじゃねーの?

ゲスト

ゲスト

すごく気持ち悪い。

T-Rex Hi

T-Rex Hi

なお、旧ミンスの牙城であった埼玉県では、「ごく一部の苦情」から突っ走った『県内別学高校全ての共学化』要請に対して、各男子校と女子校のOBから『共学化強要反対』声明が出されたとか(棒

ゲスト

ゲスト

学校以前に家庭が子どもにしつけすらしてないっていう。

茶色

茶色

現状の学校教育は絶対評価導入後、到達条件を達成していれば誰でも好成績の時代なのですが、どこで格付けという話になるのでしょうか?

nest

nest

宗教くせー、何が聖なるものだ。じゃあそこで評価をつけんなっていうなら、お前ら評価の低い子の就職先にでもなってくれんのかね?プレオンさんよ。

sukebe081

sukebe081

安定の内田樹

ドラマ実況民

ドラマ実況民

ドイツはやりたい仕事を見つけるのが最重要で、そう仕向けるように教育して10歳で進路が確定するが、日本は大学に行っても自分に向いている仕事が見つけられない若者がたくさんいる。平等にこだわらず、吸収力の高いうちに個性に見合った専門的な勉強をどんどんしたほうがいいのかもしれない。

NO EMPTY

NO EMPTY

一番しんどいのは教師だと思うけどな。教師以外の業務が多く、サビ残は当たり前、モンペがうるさい等々…そんなブラック職場である

タマサブロウ

タマサブロウ

やり直し。何が言いたいのか全くわからん文章だな。

シメジ

シメジ

日教組のせいだゾ