実は世界で一種だけだったシャチが三種になる!和名はどうなるのか?


シャチ(鯱、学名: Orcinus orca)は、哺乳綱鯨偶蹄目マイルカ科シャチ属の海獣である。 日本列島では伝説上の生物「鯱」にちなんだ「シャチ」という標準和名の他にも、「サカマタ」と「タカマツ」を筆頭に、「シャチホコ」「シャカマ」「タカ」「クジラトウシ」「クロトンボ」「オキノカンヌシ」など多様な別名が存在した。…
46キロバイト (6,124 語) - 2024年4月11日 (木) 21:24


以前は一種だけだったシャチが三種に分かれるなんて、進化の過程を見るようで興奮します。和名もきっとそれぞれに個性が表れているでしょうね。

生物は似たような見た目でも様々な種に分類されているものですが、実は海の王者として知られるシャチは、これまで「シャチ」という名前(種名)でひとくくりにされ、世界に1種とされていました。

しかしついに、そのシャチの分類が更新され、全部で3種類にわけられました。

従来からシャチと呼ばれていた「Orcinus orca(オルキヌス・オルカ、英名:killer whale)」に加えて、新たに「Orcinus rectipinnus(オルキヌス・レクティピヌス、英名:Bigg’s killer whale)」と「Orcinus ater(オルキヌス・アータ、英名:resident killer whale)」の2種が記載されることになったのです。前者のrectipinnusは「直立したヒレ」、後者のaterは「黒い」という意味です。

こうした話を聞くと、そもそも生物における「種」とは何なのだろうと疑問に思う人もいるかもしれません。今回は新たなシャチの分類を紹介するとともに、生物学における種の分け方、学名の付け方について解説していきます。

この研究はアメリカ海洋大気庁(NOAA)のモリン氏(Phillip A. Morin)を中心とするチームによって実施され、2024年3月27日に科学誌「Royal Society Open Science」に掲載されています。

目次

  • 20年超しの悲願? シャチの分類の更新
  • 名前をつけ、多様性を認識し、そして守る
  • 生き物の名前はだれが、どうやって決めているのか?

20年超しの悲願? シャチの分類の更新

「知能が高い」、「黒と白の美しいツートンカラー」、「海の王者」、「家族との強い絆」、シャチの印象をきくだけで、いかにこの動物が魅力的であるかがよくわかります。

水族館に行っても、図鑑をひらいても、ネットで検索しても「シャチ」という名前の動物を知ることができます。

このことから、私たちは「シャチを1つの動物」として認識していることがわかります。

しかし、2004年、科学者たちは「私たち人間がシャチと呼んでいる動物は、住んでいる海域によって姿や暮らしがまるで異なるために、本当にシャチを”1つの名前の動物”として認識してよいのか」と考えていました。

実際、シャチはその形態や生態の違いから9~10のタイプに分類できるという考え方がひろく知られています。

例えば、魚ばかり食べるシャチの集団もいれば、クジラアザラシばかり食べるシャチの集団もいます。大きな群れを作るシャチの集団もいれば、小さな群れを作るシャチの集団もいます。

シャチは世界で9~10のタイプにわけられる
シャチは世界で9~10のタイプにわけられる / Credit:Morin et al., Royal Society Open Science (2024)

2004年から2023年まで、科学者たちは「シャチの認識」に対する問いに答えを出すことができませんでした。しかし、ときは2024年、アメリカ海洋大気庁(NOAA)のモリン氏(Phillip A. Morin)を中心とするチームがついに一つの結論を出しました。

その結論とは「少なくとも、北太平洋に生息するシャチは2つの異なる動物として認識すべきである」というものです。

モリン氏らは、これまで「シャチ」という名前(種名)でひとくくりにされていた生き物を、従来から使用されている「Orcinus orca(オルキヌス・オルカ)」に加えて、新たに「Orcinus rectipinnus(オルキヌス・レクティピヌス」と「Orcinus ater(オルキヌス・アータ)」の2種を記載し、全部で3種類に分けることを提案しました。

なお、前者のrectipinnusは「直立したヒレ」、後者のaterは「黒い」という意味です。

オルキヌス・レクティピヌスは2~3頭と小さい群れを形成し、クジラなどの大きな餌を食べるといった特徴をもっています。一方、オルキヌス・アータは10頭ほどの大きな群れを形成し、サカナなどの小さい餌を食べるという特徴をもっています。

また、体の形に注目すると、レクティピヌスは、アータに比べて大きいといった特徴があります。なお、この2種は、遺伝的にほぼ100%区別できることもわかっています。

新たに記載されたOrcinus rectipinnusとOrcinus ater
新たに記載されたOrcinus rectipinnusとOrcinus ater / Credit: Morin et al., Royal Society Open Science (2024)、海の仲間たちいらすとや、近本賢司

さて、「動物の名前がわかれたことって、そんなに大事なことなの?」、「なんで日本語の名前で呼ばずに、こんな難しい言語で動物の名前を書いているの?」、「動物の名前はだれがどうやって決めるの?」と頭のなかにハテナマークがついた人がたくさんいるでしょう。

そこで、世の中にいる生き物の多様性を認識することがいかに大事であるか、また動物の名前に関するルールについて考えてみましょう。

名前をつけ、多様性を認識し、そして守る

科学者たちは「私たち人間がシャチと呼んでいる動物は、本当に“シャチという1つの動物”として認識してよいのだろうか」と考えていました。

さて、ここでいう”1つの動物”とはなんでしょうか?それは「交尾すれば仔を残せる動物たちのあつまり※1」のことを指します。こういった動物のあつまりを生物学では「種(しゅ)」と呼びます。ニホンザル、ミヤマクワガタ、ブラックバスシュモクザメ…これらは全て種の名前(=種名)です。

ちなみに、同じ“種”という言葉が入っていても注意が必要な生き物たちがいます。それは、我々ヒトという動物です。ヒトという動物はアフリカにもヨーロッパにも住んでおり、しばしば我々はそれぞれのヒトを「人種」と呼んで区別したりします。

ではアフリカ人とヨーロッパ人は違う”種”なのでしょうか?

答えはNOです。なぜなら「アフリカ人とアメリカ人は、交尾すれば子を残せる」からです。

では「犬種」はどうでしょうか?チワワトイプードルは似ても似つかない生き物ですので異なる種なのでしょうか?

答えはNOです。なぜなら「チワワトイプードルは、交尾すれば仔を残せる」からです。

※1 より正確に言うと種とは「交尾すれば、次世代をつくりだす能力(稔性)を持った仔を残すことができる動物のあつまり」です。例えば、ライオンとトラは交尾すれば、仔を産むこと自体はできます。しかし、そうして産まれた仔は、仔を残す能力を持っていません。よって、ライオンとトラは別の生き物(種)だと結論を下せます。

種を考える時には「交尾したら、仔を残す能力をもった仔を産むことができるか」
種を考える時には「交尾したら、仔を残す能力をもった仔を産むことができるか」 / Credit:海の仲間たちいらすとや、近本賢司

人がなぜ生物の種を細かく分類するのか? というのは難しい質問ですが、現代においてはその生物の保全に役立てるためという目的があります。

とにかくこの”種”を認識する、ということが、生き物を守るうえではとても大事です。

それはなぜでしょうか?

一言でいえば「私たちはまず、ある対象を認識し、そして、その対象守る計画を立てますが、そもそも対象を認識することができなければ、当然、計画を立てることもできない」という至極当然の理由です。

生き物の保全でいえば、この対象にあたるものが種です。つまり、種として認識できないものを守る計画を立てるということは不可能だということです。

今回のシャチの例を単純化して考えみましょう。

まず、シャチは1種だけであるという世界を考えてみます。シャチと呼ばれている動物のなかには魚ばかり食べている集団もいれば、クジラなどばかり食べる集団もいることはすでにわかっています。

さて、シャチの個体数が減ってきたという報告が徐々に増えてきました。では、餌である魚を守るという保全戦略は有効でしょうか?

魚ばかりたべるシャチには効果的な戦略といえるでしょうが、クジラばかり食べるシャチにはあまり効果的な戦略とはいえないでしょう。それに、仮にクジラばかり食べるシャチが絶滅したとしても、シャチが絶滅したということにはなりません。

では、魚ばかりたべるシャチクジラばかり食べるシャチが別の種として明確に認識されている世界ではどうでしょうか? おそらく、シャチが1種だけであるという世界よりも、それぞれの種に適したより効果的な保全戦略を策定することができるでしょう。

このように、種を認識するということは、生き物を守る計画を考えるうえでは、最も基本的であり、もっとも大事な作業といえます。

最初にお話ししましたが、シャチは9~10のタイプに分類できるという考え方が一般的になりつつあります。この研究に発端として、これからシャチという生き物が、さらに細かく分類されていくかもしれません。

生き物の名前はだれが、どうやって決めているのか?

さて、シャチという生き物は「Orcinus orca(オルキヌス・オルカ)」、「Orcinus rectipinnus(オルキヌス・レクティピヌス)」、そして「Orcinus ater(オルキヌス・アータ」という3種類に分かれるそうです。

この英語っぽい名前はあまり親近感を覚えるものではありません。新しく分類されたシャチにも、カブトムシパンダマンタのように日本語の名前(和名)を付けてほしいものです。

しかし、この英語っぽい名前は動物の名前を考える上では避けて通ることはできない、超重要な名前です。

記事の最後に、生き物の名前の関するルールについて考えてみましょう。

全ての生き物には世界共通のラテン語の名前がつけられおり、それは「学名」とよばれます。

例えば、我々ヒトという動物には「Homo sapiens (ホモ・サピエンス)」という学名があります。

同様にカブトムシには「Trypoxylus dichotomus」、ホオジロザメには「Carcharodon carcharias」という学名があります。

気が付いた方もいるかもしれませんが、学名は日本人の名前でいう「名字 + 名前」というように、二つの要素から成り立っています。このようにして学名を書くことを「二名法(にめいほう)」などと呼び、前半は「属名」、「後半」は種小名といいます。

この学名のルールに従ってシャチの名前をみてみましょう。

Orcinus rectipinnusの場合、Orcinusが属名、rectipinnusが種名にあたります。次にOrcinus aterの場合、Orcinusが属名、aterが種名になります。

属名が同じなのは一目瞭然です。これがなにを意味するかのかというと、この2種は非常に似た動物であるということです。つまり、Orcinusというグループの中に、rectipinnusと aterという種がいるということです。

生き物の名前はこのように入れ子状になっており、学名の表記方法を詳しく学ぶと、どの生き物同士が近い仲間なのかすぐにわかるようになります。

学名は入れ子状になっている
学名は入れ子状になっている / credit: 近本賢司

ちなみにこの学名、いったいだれが、どうやって決めているのでしょうか?

その答えは「その生き物の暮らしや姿を詳しく記載し、そして学名を提案することを目的とした”記載論文”を書いた人」が決めています。雑に言うと、記載論文を書く早い者勝ちで決めています。

学名が便利なことはわかりましたが、ラテン語ネイティブではない人にとっては覚えにくいため、やはり日本語の名前(=和名)が欲しくなります。

では、和名はいったいだれが、どのように決めているのでしょうか?

実は和名の決め方には、学名ほどしっかりとルールがきまっておらず、研究者たちの間で慣習的に使われている名前が、そのまま和名になるというケースが多いようです※2。

※2ただし一定のルールを定めている場合もあります。例えば、日本魚類学会では生き物の和名に差別用語(例えば、”コビト”や”イザリ”などは使用禁止です)を含めてはならないなどを定めています。

 

今回新たにOrcinus rectipinnusOrcinus aterが新たな種として記載されましたが、まだ和名は決まっていません。

ですが、実はこの2種、日本の北海道近海に生息していることが分かっています。

加えて、日本では名古屋港水族館と鴨川シーワールド、そして2024年に開園する須磨シーワールドではシャチが飼育されています。

私たちのなかにはこれから、水族館や観光地、そして図鑑やネットにてシャチを目にする人がたくさんいるでしょう。そのとき、Orcinus rectipinnusとOrcinus aterはどのような和名で記載されているのでしょうか?

今後シャチについて解説している記事をみつけた際には、ぜひ新しい学名と和名をチェックしてみてください。

【編集注 2024.04.15 16:20
記事内容に一部誤りがあったため、修正して再送しております。

全ての画像を見る

参考文献

Lost Skulls and Latin: How Scientists Chose Names for Newly Identified Killer Whale Species
https://www.fisheries.noaa.gov/feature-story/lost-skulls-and-latin-how-scientists-chose-names-newly-identified-killer-whale-species

元論文

Revised taxonomy of eastern North Pacific killer whales (Orcinus orca): Bigg’s and resident ecotypes deserve species status
https://doi.org/10.1098/rsos.231368

ライター

近本 賢司: 動物行動学,動物生態学の研究をしている博士学生です.動物たちの不思議な行動や生態をわかりやすくお伝えします.

編集者

海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

実は世界で一種だけだったシャチが三種になる!和名はどうなるのか?


(出典 news.nicovideo.jp)

seath

seath

鯱の別名は逆叉だから鯱と逆叉にされるかもね。

ショウ

ショウ

>直立したヒレ、黒い。 いや、この表現では外観区別できなくね?

ume

ume

素人目には同じに見えそう

飛天

飛天

ゴリラ・ゴリラ・ゴリラとかゴリラ・ベリンゲイ・ベリンゲイみたいに学名だけ一部の学者や雑学好きの間で認識されて、一般ではそのままシャチとだけ呼ばれる事になりそう。

日本紙魚

日本紙魚

分類学は遺伝子研究の発達で大変革中だね。

抹茶ぽてち

抹茶ぽてち

ゴブリンは人間と子を残せるから同じ種だな!

きつねこ

きつねこ

遺伝子レベルで見るとかしないのかね? この特徴だけだと住んでる地域や主食が違うだけの同種にしか思えないんですけど? 外見的にも区別がほぼ出来ないからもっと「科学的に生物的に(そして論理的に)」区分けして欲しいなぁ

aoiro

aoiro

遺伝的に区別できるって記事の中で説明されてる

jene

jene

ナンヨウマンタとオニイトマキエイみたいやな

わんこ

わんこ

全部同じじゃないですか

kani

kani

昔見たのでは三タイプいて、海洋哺乳類食うタイプ、魚食うタイプ、広い範囲を回遊するタイプとかって見たけどね、目のとこの白い部分が違うやら

T-Rex Hi

T-Rex Hi

>抹茶ぽてちどの 我々、ホモサピエンスが滅ぼしたとされている『ネアンデルタール人』などの対抗種族、実は皆『混血して取り込まれた』説があるそうで…(棒 あっ?!(察しマテ